女性の勤続年数・労働時間 解決Action「制度の充実と改善」|女性活躍推進の進め方

1女性の勤続年数・労働時間解決に!
制度の充実と改善

女性の採用数、女性の管理職数、女性の勤続年数・労働時間(you are here)+推進体制づくり|女性の勤続年数・残業時間 解決Action「制度の充実と改善」|女性活躍推進|人材育成・社員研修_5

女性は男性に比べてライフイベントの影響を受けやすく、また「男性は仕事、女性は家庭」という性役割意識が根強いことなどから、女性社員が長く働き続けるためには仕事と家庭の両立をサポートする仕組みが欠かせません。家庭事情に合わせて柔軟な働き方ができる制度を取り入れ、働き方によらない適切な評価をすることが、女性が働き続けられる環境を整えるポイントです。

女性の勤続年数・残業時間解決に!|女性の勤続年数・残業時間 解決Action「制度の充実と改善」|女性活躍推進|人材育成・社員研修_6

□ 柔軟な働き方ができる制度づくり

一般的な制度として、産前産後休業、育児休業、出産後の時短勤務が挙げられます。これらは法律で認められている制度で、既に利活用が進んでいる企業が多いでしょう。最近は、法定の制度にとどまらず、フレックスタイムやテレワーク、在宅勤務などを導入する企業も増えてきました。勤務時間や場所に融通が利く働き方ができれば、それだけ働き続けられる女性社員が増えることが期待できるためです。

制度の充実に当たって気をつけたいのが、ある特定の層に対する「優遇策」と捉えられないようにすることです。親の介護や病気を抱えた社員など、皆が働きやすい職場を実現するための制度であることを説明し、理解してもらうことが大切です。

□ 適切な評価で働きやすさを実現

時短勤務など労働時間に制約のある女性社員の中には、「残業ができないことで周りに迷惑をかけてしまう...」「早く帰ることで評価が下がるのでは...」という不安を抱えながら働いている社員もいます。そのため、残業や休日出勤などの長時間労働を評価してしまうと、キャリアの行き詰まりから離職を選択してしまうという社員が出ても不思議ではありません。また、評価が下がることを気にするあまり、使われない、使えない制度となってしまう可能性も高まります。

まずは現行の評価制度や制度の活用状況を点検し、自社に合った施策を検討していきましょう。評価制度を見直す際は、サポートする側の社員も評価するという視点を忘れてはいけません。

Check!成功ポイント|女性活躍推進|人材育成・社員研修_74

成功ポイント「制度の可視化」|女性活躍推進|人材育成・社員研修_75制度の可視化

多くの企業が、育児休業や時短勤務、フレックス制度など様々な制度を設けていますが、必ずしも十分に活用されていないのが実情です。厚生労働省の調査によると、育休を取得しない女性は約20%もいるというデータがあります。まずは、制度が利用・活用されない理由を見て…

続きを
詳しく読む

他の解決ActionもCheck!

女性の採用数解決
Action
女性の管理職数解決
Action
女性の勤続年数・
労働時間解決Action
           
女性活躍推進 お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

(受付時間:平日9:00~17:30)

お問い合わせする