リサーチ|人材育成・社員研修
-
2020年7月1日
こんなにも違う!! 管理職と新入社員の意識に大きなズレ
管理職1,061人、新入社員3,770人の意識調査を比較・分析しました新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、例年とは全く異なる状況で入社を迎えた2020年度の新入社員。その新入社員たちの成長を促すには、会社や上司が新入社員の考えをきちんと把握・理解し、認識の相違をなくしておくことが不可欠です。今回は、管理職1,061人と新入社員3,770人を対象に行った意識調査から、両者間の“ズレ”について考えていきます。
-
2020年6月1日
テレワークの継続には、社内コミュニケーションの活性化が不可欠⁉ 人事担当者948人を対象に調査を実施しました新型コロナウイルスの感染拡大により急速に普及したテレワーク。BCP対策や働き方改革の一環として、今後も積極的にテレワークを活用するという企業も多いのではないでしょうか。今回は、企業の人事担当者948人を対象に実施したアンケートをもとに、テレワークの導入が社員に与える影響や継続的なテレワークの実施に求められる要素について考察しました。
-
2020年5月29日
内定辞退防止にも有効⁉ 1,121名の本音から、内定者フォローの成功ポイントを考察しました労働者人口の減少を受け、中小企業を中心に新卒採用が厳しさを増す昨今。せっかく新卒社員を確保したものの、内定を辞退されてしまった、そんな声をよく聞きます。内定辞退を防ぐため、企業にはどのような行動が求められるのでしょうか。今回は、2020年度入社の内定者1,121名(調査実施時)の“本音”をもとに、本当に必要な、そして有効な内定者フォローとは何かを考えていきます。
-
2020年5月15日
「今の会社で働き続けたい」新入社員が5年ぶりに上昇
3,128名への調査をもとに、2020年度の新入社員の傾向を分析しました新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、在宅勤務やローテーション勤務、時差通勤といった取り組みが推奨され、多くの企業で働き方に大きな変化が起きています。こうした事態が新入社員の意識にどのように影響しているのか。2020年度に入社した新入社員3,128名を対象に意識調査を実施し、過去の調査結果との比較分析を行いました。
-
2020年3月19日
社会人のビジネス基礎力、トップはゆとり世代
55,456名のビジネスパーソンを対象に調査を実施しました当社では、社会人に求められる基礎力な力=ビジネス基礎力を可視化するテスト「Biz SCORE Basic」を提供しています。今回は、55,456名の受検者を対象に行った調査をもとに、社会人のビジネス基礎力の実態を明らかにしていきます。
-
2020年2月14日
新人・若手社員の成長が二極化!?
意識調査をもとに、新人・若手社員の育成ポイントを分析しました当社は2014年度から毎年、4,000~5,000人の新入社員の皆さんにご協力いただき、キャリアに対する意識調査を実施しています。 今回は、この調査結果をもとに、今どきの新人・若手社員の傾向や成長に寄与する要件を分析、考察していきます。
-
2019年6月10日
すれ違う新卒一年目社員と管理職、そのズレとはいったい?
新卒一年目社員の育成に関する調査を実施しました今年も大勢の新卒社員を迎え入れた企業が多いのではないでしょうか。今回は、管理職と2018年度入社の新卒社員、計2,050名を対象に行ったアンケート調査から見えてきた、管理職と新卒社員の間に生じている“すれ違い”に焦点を当て、新卒社員を育てるポイントを考察します。
-
2019年4月26日
「今の会社で働き続けたい」新人、4年連続で減少
2019年度の新入社員5,673名のキャリアに対する意識調査を実施しました「ずっと同じ会社で働きたい」と考える新入社員は年々減っている、といった話を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。今回は、2019年度の新入社員5,673名を対象に実施したアンケート調査をもとに、新入社員のキャリアに対する意識の変化と、今どきの新入社員を育てるポイントを見ていきます。
-
2018年7月10日
第三回 人材育成イノベーションフォーラム アンケート結果報告2018年2月15日、3月19日に、東京と大阪それぞれで「第三回 人材育成イノベーションフォーラム 」を開催し、計947名の皆さまとともに女性活躍推進を成功に導くポイントを探りました。今回は、フォーラム参加者へのアンケート調査から見えてきた、中堅中小企業の女性活躍推進の実態をレポートします。
-
2018年3月6日
「女性の働くを科学する」共同調査研究プロジェクトより中堅中小企業の女性活躍推進の成功事例を発表しました女性活躍推進に取り組んでいる企業18社へのインタビュー調査と、中堅中小企業の7,402名を対象とした大規模調査を2016年および2017年に実施。その結果を元に、中原准教授や経済産業省のダイバーシティ推進に携わる担当者などの専門家とともに、女性活躍推進の成功ポイントを導き出しました。
-
2017年7月3日
電車・バスは動く書斎!?役職上位者は通勤時間活用の上級者今月は「通勤時間の使い方」について、当社の東京会場で開催したBiz CAMPUS Basic研修の受講者を対象にアンケートを実施しました。対象者のうち、2,950名から回答をいただきました。
-
2017年6月23日
女性活躍が進まないのは「ロールモデルがいないから」は本当か?「女性活躍が推進されないのは女性社員にとってのロールモデルがいないからである」といった意見を、皆さんも一度は聞かれたことがあるのではないでしょうか。女性のキャリアとロールモデルの関係、本当のところはどうなのでしょうか?今回はデータを基にこの点を検証してみたいと思います。
-
2017年6月5日
社内イベントが実施されたことのない企業でも、新人は社内イベントに期待している!?人材育成クイックリサーチは人材育成にまつわる課題やトレンドについて、「成長意欲の高いビジネスパーソン」であるBiz CAMPUS Basic研修受講者を対象に自社でリサーチを行いレポートしています。アンケートの集計・分析結果を基に、人材育成に携わる方々や人事担当の皆さまに役立つ情報を提供します。
今月は「社内イベントに対する考え」について、新人から管理職までの受講者を対象にアンケートを実施しました。対象者のうち、2,426名から回答をいただきました。 -
2017年5月8日
新入社員のうちは、まずは"汎用的なスキル"を身に付けるべき!?今月は「新入社員のうちに身に付けておくべきスキル」について、新入社員を受け入れる立場である一般社員、係長・主任、管理職(計2,807名)を対象にアンケートを実施しました。また、2017年4月に「社会人1年目で身に付けたいスキル」について同様の選択肢で新入社員(4,745名)を対象にアンケートを実施しましたので、そちらと併せて分析を行いました。
-
2017年4月27日
「男性中心の職場文化」の影響を最も強く受けるのは誰か?これまでのレポートでお伝えしてきた、女性活躍推進を阻む男性中心の職場文化。この男性中心の職場文化の影響を強く受けるのは、女性の中でもどういう立場にある女性なのでしょうか。その女性の働き方から、職場文化見直しの方法論を探りたいと思います。
-
2017年4月13日
女性社員に昇進を受け入れてもらうポイントとは?前回レポートしました「妬み」の他にも、リーダー昇進に伴う様々なつまずきのポイントがあり、そんな先輩の様子を見た女性社員は尻込みをする・・・昇進してもらいたい女性社員がそんな状態にあるとしたら、上司はどのように振る舞えば良いのでしょうか。
-
2017年4月6日
女性が昇進で恐れるものとは?やってみるとやりがいがあるにもかかわらず、なりたいと思わない女性が多い管理職やリーダー。女性社員の昇進意欲を削ぐものの正体とは?また女性がリーダーになったら職場はどう変わるのでしょうか。
-
2017年4月4日
「ワーク・ライフ・バランス」管理職になると、理想も仕事優先!?今月は「ワーク・ライフ・バランスの『理想』と『現実』」についてアンケートを実施しました。
-
2017年3月30日
女性の「長く働き続けたい気持ち」を左右するものとは?女性社員に長く働いてもらうために必要なことはなんでしょうか。女性を優遇することでしょうか。あるいは女性のためのポストを用意することでしょうか。ヒントは女性社員を取り巻く環境、すなわち「職場」にありました。
-
2017年3月23日
「大変でもやりがいのある仕事」を重視するのは女性か、男性か?2017年3月中旬、残業時間の上限規制を巡る労使間の協議が決着しました。この内容については賛否がありますが、働く女性は残業についてどう考えているのでしょうか。また、そもそも仕事に対してどのように向き合っているのでしょうか。
-
2017年3月16日
女性は「男性の上司・同僚」が苦手?異性の上司・同僚を苦手に思っているのは男性と女性、どちらでしょうか?あなたの職場は本当に女性を受け入れていますか?明文化されることの少ない「職場の文化」について、調査結果を基にレポートします。
-
2017年3月10日
女性管理職は「幸せ」なのか?多くの女性が「管理職になりたくない」と思っている、と考えられています。しかしそれは本当でしょうか。実際の女性管理職はどう思っているのでしょうか。必ずしも周囲から「幸せそう」に見えていない女性管理職の本音とは?
-
2017年3月6日
キャリアアップのために上司に求めるものは?新人は"優しさ"、管理職は"リーダーシップ"今月は「自分のキャリアアップにつながる上司像」について、Biz CAMPUS Basic研修の新人から管理職までの受講者を対象にアンケートを実施しました。対象者のうち、1,038名から回答をいただきました。
-
2017年3月3日
女性活躍推進のメカニズムを解明する調査結果を発表しました人材育成研究の第一人者、東京大学・中原准教授※1とともに、中堅中小企業で働く男女を対象とした大規模調査を実施。男女両側から、管理職・リーダー・実務担当者という多様な時期を追跡することで、女性活躍推進メカニズムの全体像を科学的に解明することに成功しました。
※1 肩書は調査当時のもの
-
2017年2月6日
「冬の賞与の使い道」8.3%の人は自己投資に使っている今月は「今年の冬の賞与の使い道」についてアンケートを実施しました。
-
2017年1月10日
早期にリーダーに抜擢される人は、部下や後輩からも成長のヒントを得ている!―2,648人に聞いた、直近3か月で部下や後輩から学んだこと―今月は「直近3か月で部下や後輩から学んだこと」についてアンケートを実施しました。
-
2016年12月1日
社会人が薦める 学生のうちに読んでおきたい一冊
―「知識・スキル」よりも社会人としての「考え方や心構え」を養う本が必要だった!―今月は「これから社会人になる人に薦めたい本」についてアンケートを実施しました。