調査・研究|人材育成・教育研修
-
2023年12月4日 |NEW!
若手社員の意識調査(社会人1年目)2023年度 学生時代の経験の影響力
学生時代に高い目標に向けて努力した経験の有無が、入社後の「仕事の向き合い方」に影響あり。「ストレッチ経験づくり」が重要に!2023年8月2日~8月7日の期間、社会人1年目の300名を対象に「若手社員の意識調査」を行いました。本調査レポートでは、学生時代の経験が入社前後のギャップにどのように関係しているか、調査・分析しました。
-
2023年11月29日
若手社員の意識調査(社会人1年目)2023年度 入社前後のギャップの実態
上司とのコミュニケーションに苦戦する新人は離職意向が高まる傾向に。
上司はスキルアップサポートで安心感の醸成を!2023年8月2日~8月7日の期間、社会人1年目の300名を対象に「若手社員の意識調査」を行いました。本調査レポートでは、「入社前後のギャップの実態」に関して、分析・考察しています。
-
2023年10月20日
管理職意識調査(2023年 目標達成につながる部下へのフィードバック編)
「目標達成している部門」と「目標達成していない部門」とでは管理職のフィードバックが異なる結果に!2023年6月19日~8月31日の期間、484名の管理職を対象に「管理職意識調査」を行いました。本調査レポートでは、「目標達成につながる部下へのフィードバック」の在り方に関して、分析・考察しています。
-
2023年10月16日
管理職意識調査(2023年 部下へのフィードバック手法編)
部下の成長を実感している管理職ほど「タイミング」「意図」「目的」に明確な違いがあることが明らかに2023年6月19日~8月31日の期間、484名の管理職を対象に「管理職意識調査」を行いました。本調査レポートでは、「部下へのフィードバック手法」に関して、分析・考察しています。
-
2023年10月6日
管理職意識調査(2023年 部下へのフィードバック実態編)
管理職のジレンマが明らかに!7割の管理職が部下の成長を願っているが、約6割が「フィードバックを躊躇」する結果に!2023年6月19日~8月31日の期間、部下をもつ管理職を対象に「管理職意識調査」を行いました。本調査レポートでは、「部下へのフィードバックの実態」に関して、分析・考察しています。
-
2023年6月30日
新入社員意識調査(2023年 卸売業・小売業編)
2023年入社 卸売業・小売業の新入社員は、「人間関係」や「立ち居振る舞い」への関心が強い結果に。社会人基礎力を習得できる仕組みづくりが不可欠!2023年4月1日~5月25日の期間、2023年入社の新入社員5,623人を対象に「新入社員意識調査」を行いました。本調査レポートでは、2023年に卸売業・小売業へ入社した新入社員の価値観について分析、考察しています。
-
2023年6月30日
新入社員意識調査(2023年 製造業編)
2023年入社 製造業の新入社員は、成長するために約7割が「失敗体験」を重視!業務アサインとフィードバックの質を高める施策を!2023年4月1日~5月25日の期間、2023年入社の新入社員5,623人を対象に「新入社員意識調査」を行いました。本調査レポートでは、2023年に製造業へ入社した新入社員の価値観について分析、考察しています。
-
2023年6月30日
新入社員意識調査(2023年 情報通信業界編)
2023年入社 情報通信業の新入社員は、約7割が仕事についていけるか不安!「成功体験」に基づく成長の仕組みづくりが重要2023年4月1日~5月25日の期間、2023年入社の新入社員5,623人を対象に「新入社員意識調査」を行いました。本調査レポートでは、2023年に情報通信業へ入社した新入社員の価値観について分析、考察しています。
-
2023年4月19日
新入社員意識調査(2023年 速報値版)
2023年入社の新入社員が仕事で成し遂げたいこと「安定した生活を送りたい」が最多で過去最高!「間違いを指摘して正してくれる上司」が成長の秘訣2023年4月1日~4月11日の期間、2023年入社の新入社員4,428人を対象に「新入社員意識調査」を行いました。入社式を迎えた新入社員がどのような気持ちでいるか、また働くことに対してどのような価値観を抱いているか、調査結果を公表いたします。
-
2023年4月12日
社会人のコミュニケーションにおける「認識や理解のズレ」実態調査(予防・対策のヒント編)
「認識や理解のズレ」を感じる場面、第1位は「上司や部下とのやり取り」の結果に。生産性のカギは「伝える力」「受け取る力」のスキルアップにあり!2023年2月1日~3月6日の期間で当社が提供する研修の受講者である614人のビジネスパーソンを対象に、コミュニケーションにおける「認識や理解のズレ」の実態調査を行いました。今回は「認識や理解のズレ」を予防・対策するためのヒントとなる調査結果を公表いたします。
-
2023年3月30日
社会人のコミュニケーションにおける「認識や理解のズレ」実態調査(オンラインコミュニケーション編)
約9割のビジネスパーソンが「認識や理解のズレ」を実感!対面とオンラインの違いを意識した「伝える力」「受け取る力」双方の工夫が重要2023年2月1日~3月6日の期間で当社が提供する研修の受講者である614人のビジネスパーソンを対象に、コミュニケーションにおける「認識や理解のズレ」の実態調査を行いました。仕事をする上でどれほど「認識や理解のズレ」が発生しているのか、また、オンラインのコミュニケーションにおいてどのような工夫がされているのか実態を公表しています。
-
2023年1月26日
「人事の課題」実態調査(社員の育成編)
人事の感じる階層別の育成課題が明らかに!管理職は「部下育成」、新人・若手は「主体性・積極性」が育成のポイントに当社では、2022年10月26日~11月30日の期間で、企業の人事責任者・人事担当者277名に実態調査を行いました。人的資本経営へ注目が高まる昨今、人事部はどのような課題を抱えているか、「社員の育成」にフォーカスした調査結果を公表いたします。
-
2023年1月11日
「人事の課題」実態調査(人事の取り組み編)
今後取り組みたいテーマに「人材育成・組織開発」と回答した人事が9割超!人事の人手不足が続く中、長期的視点で計画的に取り組むことが必要当社では、2022年10月26日~11月30日の期間で、企業の人事責任者・人事担当者277名に実態調査を行いました。人的資本経営へ注目が高まる昨今、人事部はどのような課題を抱えているか、今後取り組みたいことは何かなど、人事の課題にフォーカスした調査結果を公表いたします。
-
2022年12月15日
内定者意識調査
内定者の8割以上が「不安・心配」な気持ちを抱えている中、「期待感」は昨年よりも24.3pt増加。期待と不安が交差する結果に!両方の気持ちに寄り添うサポートが必要当社では、2022年10月3日~12月1日の期間で、2023年度入社予定の内定者623人を対象に意識調査を行いました。2023年度入社の内定者は、学生から社会人になるトランジション(移行期)ともいえる内定期間を、どのような意識で過ごしているか、分析・考察しました。
-
2022年11月28日
若手社員の意識調査 社会人2~4年目の壁【特別編 離職意向別】
離職意向のある社会人2~4年目、意向のない人よりも壁を高く感じる結果に。離職防止の環境づくり、2年目は『実務で学べる機会の提供』、3年目は『仕事の意義の伝達』、4年目は『自立自走のサポート』が必要当社では、2022年7月、社会人2年目~4年目の900人に対し、2022年7月に直面している壁に関する意識調査を行いました。本調査レポートでは、2年目、3年目、4年目と各年次のうち、離職意向がある社員と意向がない社員で、壁に対してどのような価値観の違いがあるか調査結果を公表いたします。
-
2022年11月2日
若手社員の意識調査 社会人2~4年目の壁【自分の成長とスキル編】
全年次は「役割が変化しない状況」に成長不安。2年目、4年目は「昇進できない」、3年目は「期待を聞いたことがない」状況にも不安を実感。キャリア形成を支援し、期待を伝え、成長軌道へ当社では、2022年7月、社会人2年目~4年目の900人に対し、2022年7月に直面している壁に関する意識調査を行いました。本調査レポートでは、2年目、3年目、4年目と各年次が、自身の成長やスキル・知識に関する壁について、どのような価値観をもっているか調査結果を公表いたします。
-
2022年10月26日
若手社員の意識調査 社会人2~4年目の壁【上司とキャリア編】
2年目、3年目、4年目の若手社員の約4割が今の会社で働き続けることに不安!不安を感じているポイントに合わせ、視野を広げてあげることが重要当社では、2022年7月、社会人2年目~4年目の900人に対し、2022年7月に直面している壁に関する意識調査を行いました。本調査レポートでは、2年目、3年目、4年目と各年次が、上司や後輩との人間関係に関する壁、自身のキャリアに関する壁について、どのような価値観をもっているか調査結果を公表いたします。
-
2022年10月12日
若手社員の意識調査 社会人2~4年目の壁【ストレッチ業務編】
業務アサインは難易度の見極めが重要! 難しい仕事への挑戦は「成長機会」「期待に応えたい」と感じるが、プレッシャーを感じすぎると「不満」「離職意向」へつながる当社では、2022年7月、社会人2年目~4年目の900人に対し、2022年7月に直面している壁に関する意識調査を行いました。本調査レポートでは、2年目、3年目、4年目と各年次が、本人の力量より難易度の高い仕事であるストレッチな業務に関する壁について、どのような価値観を持っているか、調査結果を公表いたします。
-
2022年10月5日
若手社員の意識調査 社会人2~4年目の壁【TOP3編】
社会人歴で、直面する壁の違いが明らかに!2年目は仕事へ飽き、4年目は仕事の量に苦戦、3年目は分岐点か当社では、2022年7月、社会人2年目~4年目の900人に対し、2022年7月に直面している壁に関する意識調査を行いました。本調査レポートでは、2年目、3年目、4年目と各年次がそれぞれどのような価値観を持ち、悩みを抱えているのか、また共通点や違いは何かについて、調査結果を公表いたします。
-
2022年8月31日
若手社員の意識調査 入社前後のギャップ編(社会人1年目/離職意向別編)
離職防止のカギは、上司との「悩み相談のしやすさ」 上司との関係性の中で安心感をいかにつくるか当社では、2022年7月、2022年に社会人1年目を迎えた新入社員300人を対象に、入社前と入社後に感じたギャップに関する意識調査を行いました。本調査レポートでは、入社前後のギャップのうち、離職意向の有無についての属性で分析した調査結果を公表いたします。
-
2022年8月19日
若手社員の意識調査 入社前後のギャップ編(社会人1年目)
社会人1年目が直面する壁が明らかに!『上司からの働きかけ』が大きく影響当社では、2022年7月、2022年に社会人1年目を迎えた新入社員300人を対象に、入社前と入社後に感じたギャップに関する意識調査を行いました。本調査レポートでは、入社前後のギャップを明らかにし、そのギャップの捉え方について分析、考察しています。
-
2022年7月19日
新入社員意識調査(卸売業・小売業界編)
卸・小売業の新入社員は、リーダー志向が高い 成長のカギは現場の経験を無駄にしない「振り返り」当社では、2022年3月31日~5月13日の期間、2022年入社の新入社員4,659人を対象に、働くことに関する価値観について実態調査を行いました。本調査レポートでは、その中でも卸売業・小売業に入社した新入社員の価値観について分析、考察しています。
-
2022年7月12日
新入社員意識調査(製造業界編)
製造業の新入社員は、安定志向・他者貢献が高い !気持ちの維持とスキルアップへの導きが重要当社では、2022年3月31日~5月13日の期間、2022年入社の新入社員4,659人を対象に、働くことに関する価値観について実態調査を行いました。本調査レポートでは、その中でも製造業に入社した新入社員の価値観について分析、考察しています。
-
2022年6月30日
新入社員意識調査(情報通信業界編)
情報通信業の新入社員は成長意欲が高い!成長できる環境を整えることが最重要施策!当社では、2022年3月31日~5月13日の期間、2022年入社の新入社員4,659人を対象に、働くことに関する価値観について実態調査を行いました。本調査レポートでは、その中でも情報通信業に入社した新入社員の価値観について分析、考察しています。
-
2022年3月30日
製造業編:この10年で社員の"役割"はどう変わった?
大規模調査をもとに、管理職と一般社員に求められることの変化を分析しましたビジネスを取り巻く環境が猛スピードで変化する中、ビジネスパーソンに求められる役割も大きく変わっています。前回のレポートでは、大規模調査をもとに「情報通信業」における管理職・一般社員の役割の変化を明らかにしました。今回は「製造業」に焦点を当て、ここ10年間の変化や他業種との違いを見ていきます。
-
2022年3月8日
情報通信業編:この10年で社員の"役割"はどう変わった?
大規模調査をもとに、管理職と一般社員に求められることの変化を分析しましたビジネスを取り巻く環境が猛スピードで変化する中、ビジネスパーソンに求められる役割も大きく変わっています。今回のレポートでは、働き方改革やDXの推進、またセキュリティ対策強化など、業界変化の激しい情報通信業に焦点を当て、管理職と一般社員に求められることがこの10年でどう変わったのか、約5,000人を対象に行った調査をもとに明らかにしていきます。
-
2022年3月4日
内定者の7割超が「自分の能力」に不安
2022年度入社の内定者743人の意識調査を実施しましたコロナ禍の影響で、以前は当たり前だった“通学”が減り、2021年度もオンラインでの授業がメインだったという教育現場が多く見られました。そんな環境の中で学生生活を送った2022年度入社の内定者は、どんな思いで内定期間を過ごしてきたのでしょうか。今回のレポートでは、昨年の調査とも比較しながら、2022年度入社の内定者の特徴を見ていきます。
-
2021年12月23日
ミドルシニアだからこそ、社外からの"学び"が必要?
大規模調査から40代、50代以上の学びとキャリアについて考察しましたコロナ禍の影響が多方面に及ぶ中、ビジネスパーソンの多くが働き方を含めた様々な変化に直面しています。「変化に対応しなければ」という危機感を持ち始めた方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。このような状況の中、40代、50代以上の“ミドルシニア”世代は、自身の学びやキャリアについてどのような意識を持っているのか。また、それに対して会社としてどう対応していくべきなのか。大規模調査の結果をもとに考えていきます。
-
2021年11月15日
コロナ禍でビジネスパーソンの意識・行動はどう変わった?
5,995人を対象に調査を実施しましたコロナ禍で働く環境が大きく変化した今。私たちビジネスパーソンの意識や行動にも、様々な変化が表れ始めています。今回は、5,995人のビジネスパーソンを対象に行った大規模調査の中から、「働くうえで重視することの変化」と「キャリアに関する行動・意向」についてレポートします。
-
2021年4月21日
新入社員2人に1人が「上司に相談できる機会をつくってほしい」!
4,535人への調査をもとに、2021年度の新入社員の傾向を分析しました新型コロナウイルスの感染拡大によって、2020年以降、企業を取り巻く環境は激変しました。テレワークの急速な普及など働き方にも大きな変化が生じ、会議や商談、そして採用活動も“オンライン”が当たり前となっています。こうした状況が新入社員の意識にどのように影響しているのか。2021年度に入社した新入社員4,535人を対象に調査を実施しました。