【OJT担当者向け】体系的に学ぶ 在宅勤務時のOJTの進め方|研修を探す|人材育成・教育研修
こんな方におすすめの研修です
- 在宅勤務をしながらOJTをすることになった
- 在宅勤務をしている社員に
どのように仕事を任せればよいか分からない - OJTの進め方全般のポイントを知りたい

こんなことが得られます
在宅勤務においても社員が育つ、計画的なOJTのポイントを学ぶ
在宅勤務でのOJTには、社員が仕事をしている姿が見えない・対面で指導をすることができないなどの特徴があります。
そうしたことを踏まえた上で、OJT指導者は
「在宅勤務の中、育成対象者に仕事をどう任せるか」
「仕事の進捗をどのくらいの頻度で、どのように確認するか」
「フィードバックをリモートでどのように行うか」
などを考慮する必要があります。
また在宅勤務に限らず、OJTが機能するには十分な計画立案と振り返りが重要です。
本研修では、教育や学習の理論に基づいたプログラムの提案、指導者の振る舞い方、効果検証方法など、OJTのノウハウを体系的にお伝えしつつ、在宅勤務でも新入社員が育つOJTのポイントをご紹介します。
男女比
- 男性65%
- 女性35%
階層比
- 新人0%
- 若手18%
- 中堅33%
- 管理職49%
- 経営層0%
満足度
- 満足97%
研修プログラム
研修時間:180分
1. OJTとは
- (1)OJTとは
- 【ケーススタディ】OJT担当者の行っているOJTの気になるところを挙げてください
- (2)育成対象者の状況
- (3)OJTの目的
- (4)OJTの流れ
- (5)在宅勤務におけるOJTの特徴
2.業務の量と質の選定
- (1)業務の量と質を選定するステップ
- (2)OJTの目的を明確にする
- (3)目的を踏まえてゴールを設定する
- (4)「期待する姿」を設定するときの着眼点
- (5)熟達レベルを参考にしたOJTのゴール設定
- (6)育成対象者の現状を把握する切り口
- 【ワークショップ】育成対象者を1名想定してOJTのゴールを設定してください
- (7)OJTのゴール設定
- (8)ゴールから逆算して段階的に中間目標を設定する
- (9)中間目標の設定方法
- (10)OJT指導者が周囲を巻き込むポイント
3.業務指示・依頼
- (1)在宅勤務中の育成対象者への業務指示・依頼のポイント
- (2)原理・原則を意識して指示すると応用力が高まる
- (3)育成対象者のレベルに合わせる
- (4)熟達レベルに合わせた業務指示・依頼の注意点
4.業務遂行依頼
- (1)在宅勤務中の育成対象者の状態に合わせたコミュニケーション
- (2)長期目線と短期目線で常に考え最適な選択をする
5.内省支援
- (1)内省をしないと成長が鈍化する
- (2)内省の重要性
- (3)内省支援の状況
- (4)内省支援のポイント
- (5)在宅勤務中の内省支援の進め方
- 【ワークショップ】内省、内省支援について検討してください
6.今後の行動計画
- 【ワークショップ】OJT指導者として今後どのように取り組みますか
*こちらのプログラムは一例です。プログラムはお客様のご要望に合わせてカスタマイズ可能です
【関連コラム】
この研修を受講できるサービス
オンライン研修
会場での集合型研修