労務管理の基本研修|研修を探す|人材育成・教育研修
こんな方におすすめの研修です
- 役職を問わずメンバーやスタッフの勤怠を管理を行っている方
- 部下を指導、管理する立場になった方
- 労務管理で具体的に何をしたら良いか分からない方
- メンタルヘルス、ハラスメントにおける基礎的な知識を習得したい方

こんなことが得られます
労務管理の基礎的な知識と具体的な対応方法を習得することができる
サービス残業、セクハラ・パワハラ・マタハラ・リモハラ、うつ病をはじめとするメンタルヘルス対策など、企業をとりまく労働問題への関心が高まっています。
本研修では、働きやすい環境を整備するために、現場の第一線で活躍する管理職の方が知らなければならない、労務管理の基本を学びます。
①部下の労働時間管理の基本知識の習得
②セクハラ・パワハラ・その他ハラスメント・メンタルヘルスの基本知識の習得
③訴訟実例、ケーススタディ
管理者の労務管理に対する意識を変え、管理者として必須の知識を習得するための研修としてご活用ください。
研修受講者の声
- 自分の対応でもハラスメントにあたるような危険な態度や言動があったと気づき、明日から意識しようと思いました。
- 管理職として必要な知識であることは知っていましたが、しっかり認識を改めないと危険だということが分かりました。 なんとなくではなく、明確に意識をしながら、労務管理に取り組んでいきたいと思います。
- 当社内の具体的な課題や、事例をもとにカリキュラムが組まれていたので、あの時こうすればよかったのかとか、現時点で課題に感じている部下に対しては、こうやって対応すれば良いのか、など実務と直結する内容ばかりで非常に実りがありました。
- 業務効率化について、今持っている業務の棚卸をした上で、一つ一つ削減方法を考えることが出来た。講師の方から沢山のアドバイスやフィードバックがいただけたので、自分の中でも効率化の方法が非常に明確になりました。
- 正直、職場メンバーとの関係は良好で、メンタルヘルスや、セクハラ・パワハラなどは自分にはあまり関係のないことと思っていましたが、自分が意識出来ていない部分で、多くのメンタルヘルスの種や一歩間違えればセクハラ・パワハラになりかねない要素が沢山あったと反省しました。
研修プログラム
研修時間:半日~
1.管理職が行う労務管理の概要
- (1)労務管理の全体像
- (2)労務管理のテーマとその内容
2.部下の労働時間管理
- (1)労働時間の把握と対応
- (2)労働時間をめぐる事例
- (3)業務効率化のポイントとは
【ワークショップ】業務の棚卸をし、効率化のポイントに照らし合わせて整理しましょう
3.ハラスメントの基礎知識
- (1)ハラスメントとは
- (2)セクハラ・パワハラ・マタハラ・リモハラなど様々なハラスメントとその事例
- (3)セクハラ・パワハラの判断基準とは
【ケーススタディ】訴訟事例と判決 - (4)セクハラ・パワハラチェック
【ワークショップ】無意識のうちに、ハラスメントを起こしていませんか?
【ケーススタディ】上司と部下のこんなやりとり、皆さんはどう対処しますか?
4.メンタルヘルスの基礎知識
- (1)メンタルヘルスとは
- (2)職場で起こるメンタルヘルス不全とは
- (3)管理職に求められる4つの役割
【ケーススタディ】部下のメンタルヘルス不全に対応する
5.まとめ
この研修を受講できるサービス
オンライン研修
会場での集合型研修