OJTトレーナー研修|研修を探す|人材育成・教育研修
こんな方におすすめの研修です
- OJTトレーナーを担当しており、以下の悩み・課題のある方
- 後輩の育成目標の立て方がわからない
- 後輩にうまく仕事を任せることができない
- 後輩にどのようにフィードバックをすればいいのかわからない

こんなことが得られます
OJTトレーナーとしての役割理解と、トレーナーを担当することの意義の共有、OJTトレーナーとしてやるべきことの全体像を学ぶ
後輩社員の成長は、OJTトレーナーの意識や力量に大きく左右されます。
一方で、OJTトレーナーからは「トレーナーを担当することになったものの、何から手をつければいいのかわからない」という声をよく聴きます。
本研修では、OJTトレーナーに求められる役割・期待や、トレーナー業務の基本となる「業務支援」「内省支援」「精神支援」のやり方についてご紹介いたします。
研修受講者の声
- 参加者間の議論が多く、自分自身も振り返る良い機会になった。もらったアドバイスを実際のOJT業務に生かしていきたい。
- 新入社員の育成に大きな影響を与える役割だと再認識しました。今回同じチームになったトレーナーからアドバイスをいただいたものを実際に行動に移し、新入社員の成長につなげたいと思います。
- 研修前は、今更学ぶことはあまりないだろうと思っていましたが、それは間違いでした。今回紹介いただいた、業務を依頼する際のポイントを職場でも実践してみます。
- 過保護になっていたことに気づかされました。もう少し一人で考えていける人になってもらえるよう、指示の仕方など工夫していきたいです。
研修プログラム
研修時間:終日
1.はじめに
- (1)アイスブレイク
- (2)研修の目的伝達
2.トレーナーへの期待
- (1)そもそもOJTとは
- (2)一般的に企業がOJTトレーナーに期待すること
- (3)当社がOJTトレーナーに期待すること
- (4)トレーナーのメリット
3.OJTを取り巻く環境と最近の若手社員の傾向
- (1)外部環境からみた新人・若手社員の傾向
- (2)人事担当者からよくきく新入社員の傾向
4.OJTの全体像と必要な要素
- (1)トレーナーに求められる3つの支援
- (2)効果的に育成するための全体像
- (3)育成目標・計画の設定
- (4)業務の選定方法
- (5)理想的な業務指示・依頼方法
- (6)業務遂行支援をする際のステップ
- (7)フィードバック・内省支援
5.研修の振り返り
この研修を受講できるサービス
オンライン研修
会場での集合型研修