主任・係長研修|研修を探す|人材育成・教育研修
こんな方におすすめの研修です
- 会社/上司から管理職を期待されている人
- 次のステップとして管理職を目指す人
- 管理職の仕事への理解を高めたい人、管理職の仕事の実践に少しでも不安を抱えている人
- 次期管理職として、現在の管理職を支える・右腕として活躍したい人
- フォロワーシップの発揮を理解したい

こんなことが得られます
管理職とは何か?次期管理職として身に付けるべきスキルや知識は何かを理解する
リーダーシップ・マネジメント・フォロワーシップを理解し、実践する力を身に付ける
会社において次期管理職を期待される「主任・係長クラス」に向け、管理職とは何か?次期管理職として身に付けるべきスキルや知識は何かを理解し、実践力を高める研修です。特に管理職と非管理職の違い、管理職の要素として重要なリーダーシップ・マネジメント・フォロワーシップを理解し、実践する力を身に付けます。
研修受講者の声
- 係長・主任時代に何を身に付けておくべきか、漠然としていたものが体系立てて頭の中で整理できた。
- 管理職になるためには、管理職になる前に、求められることを実践できていることが重要だと気付いた。
- リーダーシップ・フォロワーシップなどの漠然とした言葉を具体的に理解・体感することができるようになった。
- 上司の考え・発言を理解することの助けとなりました。また、組織の中で自分が率先してフォロワーシップを発揮することの重要性を理解できました。
研修プログラム
研修時間:終日×3回
■1日目
- (1)管理職とは何か
- (2)次期管理職として皆様に期待されること・発揮すべきこと
- (3)リーダーシップとマネジメント
- (4)フォロワーシップの発揮
- (5)自身の発揮できていること・出来ていないことの棚卸
- (6)次回までの行動計画立案
■2日目
- (1)1日目の講義の確認
- (2)内省の進め方
- (3)1回目から本日までの変化・行動計画の実践状況評価
- (4)リーダーシップを発揮する場面の具体化
- (5)解決策の具体化/要素分解
- (6)PDCAを回すとは
- (7)次回までの行動計画立案
■3日目
- (1)2日目までの講義の確認
- (2)1回目から本日までの変化・行動計画の実践状況評価
- (3)相手を巻き込む、コミュニケーションとは
- (4)部下育成の全体図、ティーチング・コーチングの使い分け
- (5)自身の課題の洗い出しと今後の行動計画立案
- (6)今後に向けた宣言
この研修を受講できるサービス
オンライン研修
会場での集合型研修