コラム|人材育成・社員研修
-
新入社員育成のコツとは?新人育成に欠かせない心構えと、具体的な育成方法
新人育成は、「新入社員の社会人としての成否を決める」といっても過言ではないほど、重要な育成施策です。しかしながら、新人育成の施策をどのように設計すべきかわからず、毎年まったく同じカリキュラム内容で新入社員研修を実施している。とりあえず現場の指導者任せにしてしまっている。このような企業もいらっしゃるのではないでしょうか。
本コラムでは、新人育成において重要なポイントや、新人育成における心構え、具体的な育成方法についてご紹介します。人事・教育担当の方はもちろん、新人指導を任されているOJTトレーナーの方にもお役立ていただける内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。 -
OJT研修とは?意味・目的と効果的に進める方法を紹介
OJTは現場における育成の要です。一方で、そのOJTが「機能していない」ことにお悩みを抱えている企業も多くいらっしゃるのも事実です。今回は、OJTを「機能させる」ための施策の1つとしてあげられるOJT研修を掘り下げ、効果的なOJT研修を実現させるポイントをお伝えします。
-
新入社員の指導でやってはいけない4つの振る舞いと、教育係の支援ポイント
新入社員の育成の要となるのが、先輩社員や上司などの「教育係」の存在です。教育係のちょっとした振る舞いが、新入社員の成長を大きく左右します。では、教育係はどのようなポイントを意識し、新入社員の指導を行えばよいのでしょうか。指導する際に押さえておくべき4つの“やってはいけない振る舞い”についてご紹介します。また会社として教育係をどのように支援すればよいかについてもまとめましたので、参考にしてみてください。
-
メンター制度とは?会社組織の活性化とロイヤルティ向上をもたらす教育制度
「師匠」といった意味でも使われることの多いメンター。しかし企業におけるメンター制度は少し意味合いが異なります。今回のコラムでは、当社にもご相談の多いメンター制度について、定義から事例、導入の際のポイントなどを考えてみたいと思います。
-
OJT研修を成功させる3つの○○!部下・後輩の成長を促す教育方法とは?
部下育成・後輩育成に有効とされ、多くの企業が社員教育として取り入れるOJT(On-the-Job Training、オン・ザ・ジョブ・トレーニング)。本コラムでは、OJTにより部下・後輩の成長を促すためのポイントをお伝えします。
-
指示の仕方を変えると部下の成長が加速する
本コラムは東洋経済オンラインに掲載された当社コンサルタントによる3回連載の寄稿記事です。第3回は、仕事の任せ方の進化形、「任せ方2.0」によって部下がどう変わるのか、その驚くべき効能についてご紹介いたします。
-
指示の仕方を変えれば部下はみるみる変わる
本コラムは東洋経済オンラインに掲載された当社コンサルタントによる3回連載の寄稿記事です。第2回は、具体的にどのように部下に仕事を任せればよいのかについて、仕事の任せ方の進化形、「任せ方2.0」をご紹介いたします。
-
あなたの部下が指示どおり仕事をしない理由
本コラムは東洋経済オンラインに掲載された当社コンサルタントによる3回連載の寄稿記事です。第1回は、部下が指示どおりの仕事をしない原因について、東京大学の中原淳准教授※との共同の調査研究を基に解説していきます。
※ 肩書は調査当時のもの -
新入社員研修の落とし穴とは?
春の風物詩である新入社員研修から半年が経ちました。当社では毎年1,000社ほどの新入社員研修をお手伝いさせていただいていますが、新入社員研修を実施される企業に対して当社が必ずお伝えしている「新入社員研修を失敗に終わらせないためのお願い」があります。