コラム|人材育成・社員研修
検索条件
- 階層
- 新入社員
- テーマ
-
-
新人教育のポイントを大公開!新人に最適な教育手法とは
「人材は企業の宝」とは言うものの、入社したばかりの新人は数ヶ月前まで学生だったのですから、すぐに戦力として最前線で活躍できるわけではありません。 しかし新人はこれから会社の宝になる大切な存在。だからこそ新人教育は非常に重要であり、教育係は新人を立派な社会人に導くことが大切です。 ここでは、そんな新人教育にあたる際の最適な教育手法や、それぞれのポイントについて解説します。
-
若手社員・新人の育成で何をすべきか - 入社3年目までが勝負?
「鉄は熱いうちに打て」といわれますが、若手社員の育成は新入社員研修をはじめとして入社後すぐに始まります。では若手社員時代に企業側はどのような育成をすべきなのでしょうか。今回は若手社員の育成について考えていきます。
-
社会人の勉強時間は1日6分間? 効果的な自己学習を実現する2つのポイントと代表的な学習方法の特長
皆さまは業務時間以外に、自己啓発や資格取得などの自己学習を行っていますか?「社会人にも自己学習が必要」とはいわれますが、いったいなぜ自己学習をしなければならないのでしょうか。そして、どのような自己学習をすればよいのでしょうか。今回は、社会人に必要な自己学習とは何かを掘り下げます。
-
「自己認識力」は社員が成長するために必要な決定的要素
企業において効果的に人材育成を機能させるには、いくつかの要素が必要です。その中でも特に重要な要素が正しい自己認識です。今回は、正しい自己認識を促すための方法や、何が必要なのかといったことを考えていきたいと思います。
-
プレゼンテーションを成功に導くストーリーのポイントとは?シナリオ設計で失敗しがちな5つの特徴
プレゼンテーションを成功させるためには、デリバリーの工夫も大切ですが、大前提として適切なシナリオ設計が不可欠です。今回は、シナリオ設計に失敗しているプレゼンテーションの特徴を挙げながら、シナリオ設計のポイントをご紹介していきます。
-
人材育成の「仕組み」、皆さんの会社にはありますか?
経営上の課題として多くの企業があげられるのが、人材育成です。中には、人材育成に纏わる制度をいくつも構築し、多くの施策に取り組んでいるにも関わらず、なかなか効果が出ないという声もお伺いします。では、企業における人材育成を成功させるカギはどこにあるのでしょうか。今日のキーワードは「仕組み」です。
-
新入社員は昔と違う?それとも同じ? 新入社員教育を考える
将来は転職するかも…と考える新入社員が増加傾向にある中、いかに「与えられた仕事に執着し成果を出す」という意識のスイッチを入れるかが新入社員教育の最重要課題です。今回のコラムでは、近年の新入社員の傾向や彼らを取り巻く環境を踏まえ、上司・人事部が実践したい効果的な教育方法をご紹介します。
-
マーケティングと社員育成 ―全社員に必要なスキル!?
デジタルマーケティングやコンテンツマーケティング、インフルエンサーマーケティング、データドリブンマーケティングなど、近年マーケティングにまつわる言葉が数多く生まれていますが、マーケティングは人材育成とどう関わるでしょうか?今回は人材育成とマーケティングの関わりについて考えたいと思います。
-
魅力的なキャリアとは?キャリアの提示が会社への愛着にも影響
キャリア開発支援は、働き方の多様化が進む今の時代に欠かせません。今回のコラムでは、仕事を通じたキャリア開発を行うに当たって、企業、そして人事部が持つべき視点や取り組みたい施策を考えていきます。
-
コミュニケーション能力向上の重要性
ビジネスパーソンに必要なスキルは山ほどありますが、一つ一つのスキルをじっくり見ていくと、その多くがコミュニケーション能力の一部であることが分かります。今回のコラムでは、あらゆる企業活動の基本とも言える「コミュニケーション」について考えていきます。
-
社員研修の中でアウトプットを意識し“知識”を“スキル”に
人事担当者の知りたいに応える「人材育成コラム」。これまで、階層別・テーマ別の社員研修を実施する際のポイントなどをお伝えしてきましたが、今回は社員研修全般に共通する、研修を企画する際に取り入れていただきたい考え方をご紹介します。
-
コンプライアンスを推進する確かな方法とは
コンプライアンスとは、単に法令を守るだけでなく、社内規則や社会良識などの様々なルールや規範を遵守して企業経営を行うことです。今回のコラムでは、コンプライアンスの定義を再確認するとともに、コンプライアンスを推進する上で欠かせない制度の運用について考えていきます。
-
ビジネス・ライティングが上達する「型」とステップとは?
文章力は、ビジネスパーソンが身に付けるべき基本的かつ重要なスキルです。ビジネスの現場では、文章を使って正確かつ効率的にコミュニケーションをとることが求められるだけでなく、ポジションが高くなるにつれ、多くの部下に対してのメッセージ発信、顧客とのやり取りなど、その重要性は増します。そこで今回のコラムでは、伝わるビジネス文書を作成するために知っておきたい基本構成やステップをご紹介します。
-
人材の“評価”と“育成”に役立てたいアセスメント -管理職が知っておくべき基礎知識-
人材の能力や特性、適性など、目に見えない側面を明らかにする「アセスメント」は、昇進・昇格などの人事評価や、個人の能力開発・キャリア開発といった人材育成に活用されています。今回は、アセスメントの機能や必要性を改めて確認するとともに、代表的なアセスメントの方法についてご紹介します。
-
“経験”を“成長”につなげるには? 部下が自然に動くようになる「仕事の任せ方」
人材育成なくして企業の成長なし。企業にとって、人材が大切なことは言うまでもありません。 今回は、会社の成長につながる社員の成長、その社員の成長に欠かせない「経験」の場を与える際に注意すべきポイントをご紹介します。
-
専門力のベースとなる基本スキル向上のために
ビジネス環境の変化がますます激しくなっている昨今、ビジネスパーソンに求められるスキルとは何でしょうか。各業種・職種の専門性を高めることは極めて重要ですが、専門性が有効に機能する期間も短くなる傾向にある中、専門性の土台となる「基本スキル」の重要性がより高まっています。今回はこの「基本スキル」についてお伝えします。
-
新入社員の特徴と育成の在り方を考える
当社では毎年約1,000社のクライアント企業に新入社員研修を提供し、受講者である新入社員にアンケートにご協力いただいています。今回は、新入社員4,000名のアンケート結果から浮かび上がる傾向と対策についてご紹介します。
-
コンプライアンス教育の在り方
コンプライアンス教育は得てして捉えどころがなく、企業が苦労しているテーマの一つです。今回は、特に若年層のコンプライアンス教育について、その在り方やツールをご紹介します。
-
ビジネスマナー教育は 「頭」 「体」 「心」 で企画する
ビジネスマナーはビジネスパーソンの基本スキルの一つとして位置付けられていますが、そもそもなぜビジネスマナーを習得する必要があるのでしょうか。多くの企業が新入社員研修で実施する「ビジネスマナー」をテーマに、 「頭」 「体」 「心」 の切り口で研修企画を考えていきます。
-
新入社員研修の落とし穴とは?
春の風物詩である新入社員研修から半年が経ちました。当社では毎年1,000社ほどの新入社員研修をお手伝いさせていただいていますが、新入社員研修を実施される企業に対して当社が必ずお伝えしている「新入社員研修を失敗に終わらせないためのお願い」があります。