株式会社フソウ 様代表取締役社長野村充伸 様
全社を俯瞰的に見ることができる人材を育てるべく、若手社員の育成に注力する株式会社フソウ。同社では、ビジネススキル学習アプリ「Mobile Knowledge for Freshers」を使った内定期間からの教育、さらにはOJT研修を通じた指導者のスキルアップによって、若手社員の底上げに取り組んでいます。野村充伸社長とフソウホールディングス株式会社・グループ人事部の竹内誠人様に、当社サービスの活用法や導入効果を伺いました。
*新型コロナウイルス感染防止のため、十分に距離を取りインタビューを実施いたしました
株式会社フソウ 野村充伸 様
野村充伸 様
株式会社フソウ
代表取締役
社長執行役員
株式会社フソウ 竹内誠人 様
竹内誠人 様
フソウホールディングス株式会社
グループ人事部
  • インタビューのサマリ

    インタビューのサマリ

      Mobile Knowledge for Freshers導入目的
      • 内定承諾率30%の改善
    • Mobile Knowledge for Freshers活用方法
      • ・ 内定期間中の社会人としての基礎知識のインプットに活用している
      • ・ 学ぶ意義を認識してもらうために活用している

    • Mobile Knowledge for Freshers導入効果
      • ・ 業務だけでなく、行動/マナー面での振り返りもできるようになった
      • ・ 新卒社員から、内定期間中の学びを活かせたという声があがるようになった

  • "人をつくれる人材をつくる"  その1つの解が若手社員の底上げ

    - 本日はお時間をいただきありがとうございます。日ごろから人材の育成について、様々な情報交換をさせていただいていますが、改めて貴社における人材育成の位置づけを教えてください。

      当社は創業以来、中小の都市を主なお客さまとして水インフラ事業を展開してきました。そのため、昨今の少子高齢化や人口減少、それに伴う需要水量の低下の影響を受け、事業が縮退化しつつあるのが実情です。

      その中で当社がどう生き残っていくのか、その答えの1つが「人材の育成」にあると考えています。公共事業である水インフラの枠組みはそう簡単に変えられるものではなく、「仕事のやり方」を変えることは困難です。そのため社員一人ひとりの考え方や気持ちを変えていかないと、会社として成立しません。大切なのは人の意識。経営人材の意識改革はもちろんのこと、「若手社員の底上げ」を1つの柱として掲げ、変化に対応できる人材、そして人をつくれる人材を育てることに注力しています。

    野村様_2
    - 「人をつくれる人材」に育ってもらうため、若手社員に対してどのような人材像を期待し、またどのような育成を行っているのですか?

      会社を俯瞰的に見ることができる人材に育ってほしい、その実現に向け、10年スパンでの育成を開始しました。当社は従来、転勤や部門間の異動がほとんどなかったのですが、それでは特定の拠点や部門といった"部分最適"な人材になってしまいます。そうではなく、例えば技術職なら、現場・施工管理、設計・計画、営業の3つを約3年ごとに異動させ、10年ほどかけて一回りすることで、多角的な視点で物事を見られるような人材を育てる。つまり、"部分最適"ではなく"全社最適"な人材を育てる育成モデルへの変革を検討しています。

    内定承諾率30%を改善したい   その解決策がMobile Knowledge for Freshers

    竹内様_2
    - 若手社員の中で、まずは新卒社員の育成を中心にサポートさせていただいています。新卒社員育成の枠組みについて、改めて教えてください。

      入社後1カ月間は、職種横断的な知識や業界知識を習得する期間と位置づけ、その後「職場体験研修」を5カ月、トータル6カ月間の新入社員研修を行っています。「職場体験研修」では、1人当たり2拠点を回り、拠点ごとの色合いや拠点による仕事の違いを感じてもらうほか、一通りの職種を経験してもらっています。各職種の業務プロセスや他部署との関わりを理解することで、会社全体を見渡すことのできる広い視野を身につけてもらうことが大きな狙いです。

       ビジネスマナーや仕事への取り組み方・心構えといった社会人として必要な知識やマインドについては、ALL DIFFERENT株式会社さんの「Mobile Knowledge for Freshers(以下、MKF)」を活用し、内定期間から学んでもらっています。さらに、MKFで学んだことをアウトプットする5日間の実践型研修を組んでいただき、理解を深め、実践できる力を身につける体制を整えています。

    - MKFは2017年度入社の新卒社員から継続的に活用いただいていますが、MKFを使ってみようと思ったきっかけは何だったのでしょう?

      実は当時、内定承諾率が30%にも満たなくて...、何とか内定承諾を得たいとALL DIFFERENT株式会社さんに相談したところ、ご提案いただいたのがMKFだったんです。スマートフォンで学習できることから、「若い子でもなじみやすいかな」と思い、内定者フォローの一環として導入しました。

      ただ当時は、内定辞退を避けるための"フォロー"ばかりを意識してしまい、うまく使いこなせていなかったというのが正直なところです。しかし今は、"点"ではなく"線"での人材育成、つまりフォローだけでなく入社後の活躍までを見据えた育成を意識し、MKFでの学びを促しています。
    とはいえ、学生である内定者にとって、内定期間中に学ぶことの意義は認識しづらいものです。そのため、内定者全員と私たち人事担当者がやりとりできるチャット機能を使ってコメントするなど、定期的にコンタクトを取って学びへの意欲を喚起するようにしています。

    MKFイメージ画像
    - 実際にMKFを使っている内定者・新卒社員の反応はいかがですか?

      内定期間中に学ぶことの重要性、必要性を理解してもらうという意味ではまだまだ我々の力不足。もっと知恵を絞っていかないといけませんが、4月に入った途端、新卒社員から「勉強していてよかった」という声が聞かれますので、MKFのボリュームや質という点では非常に満足しています。入社後に書いてもらっている週報を見ると、業務に関する振り返りだけでなく、「ビジネスマナーのここができていなかった」など、マナーの観点での振り返りもできているので、MKFで学んだ内容がきちんと頭の中に残っているようですね。

    研修はあくまでも動機づけ   実践と振り返りで知識・スキルの定着を図ることが重要

    竹内様_3
    - 新卒社員の皆さんは、MKFでの学びも含め、研修期間に膨大な量を学ばないといけません。せっかく学んだ知識を定着させるために、どのようなことを意識しているのでしょうか?

      当社では従来、研修そのものよりも、研修で学んだことを「実践して振り返り、次に活かす」ことを大事にしています。入社後1カ月間の座学研修は、その場で消化しきれないくらいの学習量がありますから、その消化できなかったものを残り5カ月でどうリンクさせていくかが重要。ただ、リンクさせるにも彼らが得られる情報は限られています。その限られた情報の中で自分なりの仮説を立て、先輩社員にヒアリングできるようにしましょう、という話をことあるごとにしています。

      彼らなりに本当によくやってくれているので、それを上司・先輩がどうフォローしていくか、その観点も忘れてはいけませんよね。ALL DIFFERENT株式会社さんには、OJT指導者向けの研修もお願いしていますが、OJTの汎用的なスキルに関してはまだまだ人によるバラつきが大きいので、皆が同じレベルで指導できるところまで持っていきたいです。

    - 5日間にも及ぶ実践型研修の様子を見ていても、皆さん本当に一生懸命勉強している様子が伝わってきます。今年は、新型コロナ対応としてZoomでの実施となりましたが、新卒社員の皆さんの反応はいかがでしたか?

      デジタルネイティブ世代の彼らは順応性があるせいか、Zoomでの研修は全く問題ありませんでした。ただ、4月から自宅待機が続いたことで、「2カ月も出社していない」ことが何よりも不安だったようです。研修で得たこと、実践したことを、実際に上司や先輩の前でどう振る舞っていけばいいのか、6月に入って出社して、いざ"対面"というときにとまどいがあるように見えました。今はだいぶ解消されてきましたので、今後もどんどん実践し、振り返りと改善を通じて成長していくことを期待しています。

    野村様_3
    - 昨今の状況を鑑み、当社としてもオンラインでの研修を拡充していますので、サービス改善の参考にさせていただきます。最後に、今後の展望をお聞かせください。
      当社では定期的に、従業員満足度調査やキャリア調査などを行っています。そこで出てくる社員の生の声をどうくみ取り、どう反映させていくのか。単純に現場を回すだけ、人材育成だけに活かすというのではなく、組織開発と人材育成をどう交差させていくのかが大きな課題です。ALL DIFFERENT株式会社さんには、身近な相談相手として人材育成に関する悩みの解決をサポートしていただいていますので、組織開発の面も含め、今後もお力を貸していただけるとありがたいですね。

    *野村社長のインタビュー『若手の底上げと経営人材の強化―その"サンドイッチ"で進める全社最適の人材育成を実践』も掲載中。ぜひご覧ください
    創業
    1946
    事業内容
    水処理施設(浄水場等)の設計/施工からオペレーション/メンテナンス、
    施設に必要な技術開発や資機材の製造から調達、販売
    従業員数
    :650
    本社
    東京都中央区日本橋室町2丁目3番1号 室町古河三井ビルディング17F(コレド室町2)
    企業サイト
    https://www.fuso-inc.co.jp/

    ご利用サービス

    社名
    株式会社フソウ 様
    業種
    製造業
    従業員数
    101人~500人以下
    エリア
    関東
    階層
    内定者 新入社員
    利用サービス
    Mobile Knowledge
    課題